そろそろ梅雨

NAVERまとめって便利ですね。「本田翼」ですとか「石原さとみ」と入力しただけで幸せになれるのでよく使います。
画像だけではなく、特に音楽まとめなんか、すごくいい記事があったりするので参考になります。
さて、以前おもしろいミュージック・ビデオを見たいなーと思って検索をかけたことがあるのですが、なかなかしっくりくるものがなくて苦い思いをしました。なぜでしょう。音楽の視聴とは違い視覚的ウエイトの比重が高いからかもしれません。

80年代にMTVが設立されるまではミュージック・ビデオ(以下MV)は一般的な存在ではありませんでした。
もちろん、ビートルズのような先駆けは存在したわけですが、商業的にそれが利用されるまではしばらくの時間を必要としました。

現在でも耳にする機会の多いバグルスの「ラジオ・スターの悲劇」はMTVが放送を開始する2年前の1979年に発表された曲ですが、この曲のビデオがMVのプロトタイプであると認識されています。
歌詞の、テレビの台頭によりラジオで活躍していた歌手がその座を奪われる、というストーリーの通り、MVの登場がレコードを中心とした当時の音楽視聴環境に与えた影響は凄まじいものだったのではないかと推察することができます。
メディア論的観点から見て映像が持つ視覚効果というもののインパクトについては今更述べることではないと思いますが、「音楽」でも「映像」でもない「ミュージック・ビデオ」という新しいジャンルは音楽の歴史において非常にエポック・メイキングな現象だったことは確かです。それ以降、30年という短い歴史の中でさまざまな試行錯誤が繰り返され、さまざまな名作が産まれてきました。
付記:以前神聖かまってちゃんのの子が「音楽があって、ビデオがあって、歌詞が字幕でついてて、そこで初めて曲だ」という風なことを述べていて、とても新鮮な感覚を覚えました(その後メジャー・デビューしたのを見て結局CDが売りたかったんかよ!ととてもがっかりした記憶がありますが)。

さて、話をもとに戻しましょう。なぜ僕はNAVERまとめでMVを検索して納得できなかったのか。それは単純に「好み」の問題が大きいのですがそれを突き詰めていくと視覚的なおもしろさ、工夫がないとおもしろいと思わない、という結論に達しました。そしてここにMV最大の問題があると思います。
乱暴に言ってしまうと適当な映像を撮影して流しても被写体や曲がかっこよければなんとなくビデオもかっこよく見えてしまう、ということです。
つまり、ボブ・ディランが歌っている様をダラ撮りして「MVでーす」と言ってもボブ・ディラン自体がかっこいいので結果的にかっこいいことになってしまうのです。「なんとなーく」な映像でもそれらしく見えてしまう曖昧さがMV最大の課題でしょう。
もちろんそれはそれでいいですし、特におもしろいアイデアがなくても好きなMVはたくさんありますが、今回のテーマにはそぐわないので割愛します。

前置きが長くなりました。今日は僕が本当におもしろいと思ったMVを紹介したいと思います。斬新なアイデア、あっと驚く演出など、「被写体ありき」ではない一個の映像作品として楽しめるものを用意しました。早速参りましょう。


a-ha - Take On Me

クラシック中のクラシック、a-haの大ヒット曲ですね。YouTubeで見たらなぜかすごくカクカクしているのが残念ですが演出、構成、ストーリーどれをとっても非の打ちどころのない傑作です。


Lodger - I love Death

前回紹介したThe Lodgerとはまた別の、TheがないLodgerというフィンランドのバンド。一見してかわいらしい棒人間のキャラクターとは裏腹に曲のタイトルもさることながらその絶望的なストーリーに、最初に見た時死にたくなったことを思い出します。人生のなんたるか、でしょうか。テレビでCMの合間に流せば全国で自殺者増加請け合いです。


Goodshirt - Sophie

この作品は今まで見た中でトップクラスにおもしろいビデオです。ニュージランドのマイナーインディ・バンド。見た感じ一発撮りで、時間内に収まるよう構成を練りに練ったことが素人目にもよく分かります。それにしてもアイデアが秀逸ですし、音楽をヘッドホンで聴いている時って本当に周囲の音が遮断されるのであり得なくはない、というぎりぎりのリアリティがこの作品をスリリングなものにしていると思います。キッチンシンクってあんなに簡単に取り外せるものなんですね…。


The Pharcyde - Drop

最後。少し長く書きます。The Pharcydeという、僕の大好きなラップ・グループのMVです。これは僕が今まで見た中でベスト、それぐらいの完成度です。監督は映画監督としても名高い天才スパイク・ジョーンズ(僕の好きなMVはだいたい彼が監督していると言っても過言ではない、それぐらい才能のある人です)。
これは恐らく「逆再生もの」の先鞭をつけた作品ですが、見て分かるように撮影はラストシーンから開始されそれを逆再生させたといういたってシンプルな構造です。
しかし、一聴した際の視覚的な斬新さ、例えば服を着るシーンで空からシャツが飛んできているように見えるですとか、雑踏の中でメンバー以外全員後ろ歩きをしているように見えるといった、なんとも不思議な効果が発揮されています。


メイキング映像もありました。併せて見るとおもしろいです。

ちなみにスノッブなアート系インディリスナー御用達の音楽レビューサイト、ピッチフォーク・メディアが行った90年代のMVトップ50The Top 50 Music Videos of the 1990s | Pitchforkにも選ばれています。その中で、「コールドプレイが『ザ・サイエンティスト』でこの手法をパクりお涙頂戴の退屈な作品に変えてしまった」と書かれているように、逆再生というジャンルは「ドロップ」以降猛烈な勢いで模倣・消費され、ミュージック・ビデオ・カルチャーの文脈の中に付置されました(ちなみに前述のピッチフォークのリストの一位はエイフェックス・ツインの「カム・トゥ・ダディ」が選ばれています。そりゃないよぉ…)

さらに追記しておくと、最近Perfumeが発売した新曲のMVでも逆再生が用いられていました。これは逆再生をした時に普通にダンスを踊っているように見せるため、逆の振り付けでダンスするというものですが、実際に見ると逆再生をした意味がまったく感じられない、効果を活かしきれていないとても退屈なものでした。


だいたい逆再生してるって言われなきゃわかんねーよ!

そういえば前述のGoodshirtも逆再生ネタで作っていました。これもおもしろいです。


Goodshirt - Blowing Dirt


以上です。もっとおもしろいMVがあれば是非教えてほしいですねー。それではまた次回。

Meet me in the dollar bin;1.泡沫バンド編

こんばんわ。異常な更新率の低さと共に細々とやっているこのブログですが、どれほどの閲覧数があるのでしょうか。まったく気になりません。なぜなら自己満足だからです。
さて、ブックオフという音楽好きにとってはとても素晴らしいお店がありますね。先日「ブックオフは都市の巨大な音楽アーカイブとして機能している」という言説を読んだのですが、全くその通りだと思います。実際、250円のCDコーナーを何時間もかけて調べると掘り出し物って結構な数があります。雑巾のような悪臭が充満する中首が痛くなるまでしらみ潰しに棚を見て回るのは疲れますが僕にとっては楽しいアクティビティとして機能しています。
そんな250円コーナーに埋もれている知られざるバンドたちを掬いあげ、スポットライトを当てようではないか、というのが本日のテーマです。換言するならば、「250円にも五分の魂」、「投げ売りバンドの美学」といったところでしょうか。僕はアーティストが思いを込めて作ったCDが安売りされ、誰の目にも止まらずに埃を被って眠っている、という切なさ、諸行無常さが大好きなのですが話し始めると長くなるので前置きはこれくらいにしてさっそく紹介していきたいと思います。

まずは挨拶代わりにこの曲。


The Lodger - You Got Me Wrong

イングランドはリーズで結成されたギターポップバンド。2006年のデビュー作からのキラーチューンです。開始5秒でノックアウトですね。キレッキレのドラムは意外に女性ドラマーです。アルバム全編スミス、ローゼスから連綿と続くブリットポップアイデンティティーが流れる良作。Wikiによるとまだ活動してるみたいです。

つづきましてコチラ。


Hal - Play The Hits

アイルランドはダブリンからの刺客。この曲がちょこっとヒットしたのでアルバムがUKチャートで31位に入りますが、その後黙殺の憂き目に遭いました。可哀想に。歌詞はラジオから流れる昔のヒット曲に耳を傾けて、「これ、手に入るの? 聴きたいんだけど」というものですが、自分たちがその通りになってしまったというなんとも皮肉な話です。それでも、キラキラしたメロディとビーチボーイズ風のコーラスは今聴いても鑑賞に耐えうるものだと思います。

次の曲へ参りましょう。


18 Wheeler - Kum Back

うおう。再生数がガクっと下がりましたね。グラスゴー産の知る人ぞ知るバンド、18ホイーラーです。ブリットポップ全盛期の94年に産声を上げ、アルバム三枚出してすぐに解散してしまいました。ちなみにこの曲が収録されたファーストアルバムはクリエイションからリリースされ、なんと日本盤も出ています。フィードバックノイズに激しく絡むディストーションの効いた泣きメロ。シューゲイザーですね(シューゲイザーが何かいまいち理解していない)。「胸を掻き毟るような曲」ってこういう曲のことを言うんだと思います。

ラストはこちら。


The Crocketts - Will You Still care

ウェールズ出身のバンド。ウェールズはいわゆる「UKロック」らしからぬユニークなバンドを輩出する場所として知られていますが、このバンドも恐らくピクシーズ(ボーカルがちょっとフランク・ブラックを意識している?)やREMといったアメリカのオルタナティブ・ロックに影響を受けた音を出しています。そして歌詞がなかなか文学的でおもしろい。ちなみに僕が持っているのはセカンドアルバムなのですが、これも日本盤が出ています。解説を書いた大貫憲章はこんなグループがいたことを覚えているのでしょうか…。レ・ミゼラブル。この曲はファースト(日本盤未発売)収録曲なのですが、ボーナストラックとしてライブテイクが収められていてそこで知りました。静から動へのスイッチ、「俺がお前のマンションの10階から飛び降りてぐちゃぐちゃになってもまだ俺のことを好きでいてくれんのかよ?」と歌う悲痛な叫び。そしてまっすぐなメロディ。ライブテイクが素晴らしく、初めて聞いた時にものすごい衝撃を受けました。歌詞、曲ともに素晴らしい、一世一代の名曲だと思います。
ちなみに、かのメリー・ホプキンをフィーチャーした


この曲はサビで「マッチョなんかより、弱虫でいたい。処世術を身につけるより 今を懸命に生きたい」と歌う全ナード号泣必死の名曲です。

これらのバンドはなかなか250円コーナーでも見かけなかったりするかもしれませんが、根気よく探せばあるはずです。Amazonでぺぺっと注文もできますが、苦労をくぐりぬけて入手するだけの価値はあると思います。
それでは今日はこのへんで。次回はいつになるか分かりませんがシリーズ化したいと思います。

ヒップホップっておもしろい。サンプリングとは

ものすごく久しぶりに更新しました。今日はサンプリングについて記したいと思います。サンプリングはヒップホップをあまり聴かない人にとってピンとこないかもしれません。
ざっくりと表現すれば既存の曲の気に入ったフレーズを切り取ってそれを自分の曲の中で再生すること、それをもとに曲を作ること、です。
つまり、それまでのポップミュージックの、楽器を演奏して作曲するというプロセスと違い、極端な話人の曲をコピーしてビートに乗せれば曲が完成してしまうのです(大学生に馴染みの深い言葉に置き換えるならコピペです)。ヒップホップが「パクリ」の文化と言われるのはこのためです。
サンプリングの対象としてはギターやベースなどの楽器、歌、ビート、はたまた映画の音声まで、様々なものがあげられます。すでに録音されたものならばなんでもサンプリングの対象になりうるのです。

しかしながら、元の曲を作った当のミュージシャンにすればこれほどおもしろくないことはありません。自分の曲が勝手に使われてなおかつそれがヒットしたなら「泥棒!」という言葉のひとつでも浴びせたくなるでしょう。
70年代の終わりにヒップホップが誕生してから、サンプリングはほぼ無許可で行われていました。しかし、この新しい音楽フォーマットが80年代を通して市民権を獲得していくにつれて、原盤制作者たちは著作権侵害を主張し、訴訟が頻発しました。
現在ではサンプリングのライセンスを取るにはお金もレコード会社・アーティストの許可も必要になり、昔に比べれば大変厳しくなっています。

ここまで書くと、ヒップホップはパクリの音楽なのね、で終わってしまうかもしれませんが、この手法にはもちろん素晴らしい点もあります。まず、歴史に埋もれた曲たちを掘り出してスポットライトを当てるということです。80年代のヒップホップDJたちはこぞってマイナーな古いソウルやジャズのレコードからパーツを抜き出して曲にしていました。これにより、「忘れ去られた」曲たちが再び注目されるきっかけになったのです。
何より、既存の曲を切り貼りするという手法は無限の可能性を秘めていて、以前ならば考えられなかったジャンルを融合させることだってできるのです。
RUN-DMCというヒップホップグループがいます。彼らはエアロスミスの"Walk This Way"という曲のギターリフをサンプリングして大ヒットさせました(後にサンプリングではなく、正式にコラボレーションすることになります)。
この曲の大成功によって当時低迷していたエアロスミスリバイバルヒットし、第二の黄金期を迎えることになります。これこそがまさに「埋もれてしまった曲を掘り起こしてスポットライトを当て」、さらに「新しいジャンルを融合させる」という代表的な事例でしょう。

さて、先述したようにヒップホップの曲は既存の曲を切り貼りしてそれを組み合わせることにより構築されているパズルのようなものです。それでは、一つ例を挙げて分解してみましょう。
まずは前回(と言っても半年以上前ですが)の記事で紹介した、Aesop Rockの”Daylight”をお聴きください。

素晴らしい曲ですね。曲の冒頭から最後まで流れるメランコリックかつ印象的なキーボードのフレーズは有名なセッションギタリストであるEric Galeの”She Is My Lady”のイントロのサンプルです。

原曲の0〜10秒までがサンプリングされ、繰り返されていることが分かります(これをサンプリングループと言います)。
次に、この曲のミソである "Yes, yes y'all, you don’t stop, keep on till the break of dawn"というラップは90年代初頭に活躍したDigital Undergroundの” A Tribute to the Early Days”のサンプルです。11秒から始まります。お聴きください。

最後に、これまた印象的な笛の音はどこから来ているのでしょうか。正解はジャズミュージシャンであるTony Scottの和風なナンバー、"After the snow, the Fragrance”の3分46秒からのフレーズが断片的に使用されています。

この曲を作るには単に曲を切り貼りすればいいという問題ではありません。ある程度曲のイメージが頭にあって、それに合った曲を探して繋げるという想像力、構成力、膨大な音楽知識が要求される高度なテクニックなのです(時には有名な曲のサビを流すだけといった曲もあります。これは俗に「大ネタ使い」と呼ばれます)。
DJ ShadowというDJが96年に発表したデビューアルバム、”Endtroducing…..”はすべての曲がサンプリングによって構成されているという驚異的な作品です。いろいろな曲を組み合わせて全く違う音楽を作る…。これはパクリではなくもはや立派な才能でしょう。”Endtroducing…..”は90年代でも屈指の革新的なアルバムとして時代を代表する作品のひとつに数えられています。

長くなりましたが、サンプリングを理解することによって少しでもヒップホップに興味を持って頂けたら幸いです。ちなみに僕は気になったフレーズがあれば[Discover Music via Samples, Cover Songs and Remixes | WhoSampledwhosampled]というサイトで調べています。このサイトは誰の、どの曲の、どの部分をサンプルしたのかがリンク付きで紹介されているのですごく便利です。曲を自分で解体してみる、というプロセスはパズルのようで楽しいので関心があればぜひ。
最後に、ロックファンには楽しいクイズをひとつ。僕の大好きなBeastie Boysが89年に発表したPaul’s Boutique”はサンプリングの可能性を広げた作品としてジャンルを問わず評価されている傑作ですが、このアルバムの6曲目、”The Sounds Of Science”は主にビートルズの曲をサンプリングして作られています。イントロからそのまんまですが、全部で5曲が使われているようです。どこがどれか、楽しみながら聴いてみてください。
それではまた次回。

俺のヌンチャク

6月度ベストトラック(ヒップホップ編)

Daylight / Aesop Rock (2001)

ブルックリンの気鋭アンダーグラウンドMC。
サンプリングのセンスもさることながらバッキバキのフロウと複雑な詞世界が魅力。
アルバムのリードトラックはヒップホップの定番フレーズ"Yes yes ya'll You don't stop Keep on till the break of dawn"を昼夜ぶっ通しで働き続ける現代人の悲哀に変えるというマジカルな発想を見せた。
他にも"This origami dream is beautiful, but man, those wings'll never leave the ground without a feather and a lottery ticket"

"Life's not a bitch! Life is a beautiful woman
You only call her a bitch because she won't let you get that pussy"

など名フレーズが飛び出す21世紀のヒップホップ・クラシック。

Summer In The City(Sunshine Blend) / Justice System (1994)

The Rootsなどと同じく生演奏に拘ったヒップホップバンド。ルーツと比べてより直接的なジャズへのアプローチが特徴。
夏の到来とNYの生活をイキイキと描いたナンバー。どことなく哀愁が漂い真夏ではなく秋口に聴くと効きそう。サックスの響きが涼しげなSummer In the City(バージョン違い)も捨てがたいが女性ボーカルのフィーチャーが心地よい"Sunshine Blend"で。

Leaving On A Jet Plane / Mos Def

詳細がよく分からないんですがもともとDJ Hondaの曲"Travelin' Man"のバージョン違い(リミックス?)みたい。モス・デフの歌心と表現力が素晴らしいセンチメンタルな一曲。詞がとにかくよいです。このファン・ビデオを観ていたら旅に出たくなるね〜

ではまた次回。

So-Men


The Chemistry Of Common Life / Fucked Up (2008)

なんだか自分の中で食に対するこだわりはないようでやっぱりあって、その(価格)限界ぎりぎりのラインを下回るとどうしても許せなくなるのです。「そうめんほど価格と味が比例する食べ物はない」とは先日某掲示板で見かけた言葉なのですが、これはまさしく金言だと思います。一人暮らしをしている以上エンゲル係数にどうしても気を使ってしまうし、ほかの出費に充てたいがために食費を削るのは往々にしてよくあることです。そしてそれはその中で食料の価格設定における自分が許容できる限界のラインを見極めていく、という客観的に見れば実にスリリングなゲーム的要素を孕んでもいます(そのプロセスは楽しいものではありませんが。つまり、「うーんもっと自由にお金を使いたい!」)。

そうめんは高くなればなるほど細くなっていきます。これは事実です。そして、そうめんは細ければ細いほどおいしいのです。僕はうどんが一番好きな食べ物なのですが、うどんはどんなに悲惨なものであろうと、どんなにうどんヒエラルキーの最下層に位置しようとも、そんなに苦にはなりません。ところが安いそうめんは違います。ほんとうにまずいのです。なので、貧乏虫だった十代の頃の自分なら100均のそうめんに甘んじていましたが、最近は生協ブランドの島原そうめんを買っています。300gで178円です。これもこれで安いのですが、こと価格が味に直結するそうめんですので、この78円の差が実に大きいのです。

さて、ここから音楽の話に強引に繋げようと思ったのですが面倒くさいので普通にいきます。

メディアに激賞された昨年発表の"David Comes To Life"も記憶に新しいファックト・アップという放送禁止用語をでーんと掲げたカナダはトロント出身のハードコア・パンクバンド。
日本の感覚で言うとINUの前身バンド「腐れおめこ」みたいな感じでしょうか。そういえばローリー寺西のバンド「すかんち」は「チ○カス」のアナグラムでしたね。

「ケミストリー〜」は宗教哲学・人間の生と死と根源をテーマにしたおよそハードコアバンドには似つかわしくないコンセプト・アルバムで、歌詞を抜き出してみて曰く、「ただ生まれてくるだけでもつらいのに もう一回生まれてきたいなんて誰が願うものか ここまで来るにも これだけかかった もう一度生まれてくることのどこに意味があるんだ
こういう内省的かつメタファーに富んだ詞をウォール・オブ・サウンドばりの轟音テクスチュア・ギターに乗せてデブのおっさんが咆哮するのです。

最初に聴いた時にまずイメージしたのがハスカー・ドゥでした。つまりハードコアを下敷きにしつつさまざまな音楽と一緒に大鍋に放り込んだような音です。非常に曖昧な表現をするならばオルタナ的とも言えます。
パンクというバックグラウンドがありつつもその解釈がかなり柔軟かつポップなのでハードコアアレルギーでもすんなりいけるアルバムだと思いました。
巨漢ボーカリストPink Eyeの歌い方は唯一濃厚にハードコアのエレメントを感じさせるものですが、クセは確かに強いので苦手な人は苦手かもしれません。

フジロックでの来日も決定し、ライブは流血・暴動沙汰が日常茶飯事であるとのことなので、期待しています。

Fucked Up-Black Albino Bones

Husker Du-I Apologize

フロイド・ザ・バーバー

ブロガーのすなる、ブログというものをつけ始めてみるなり。

ブログはじめました。どうせ誰も見ないであろうので、どちらかというと備忘録的存在に留めるつもりです。それと、よく知らないアーティストを検索している時にこのブログの記事が表示されて、調べている人に何らかのヒントになればいいな、と(僕自身そういった経験があったので)。

さてさて。早速何枚か紹介しましょう。


Negrophilia[the album] / Mike Ladd (2005)

マイク・ラッドはNYのアングラ・シーンの出身でアブストラクトかつコンシャスな作風で知られるヒップホップ・クリエイター。これはなぜか日本盤が出てるんですが帯には「20年代パリの前衛芸術と黒人文化についての本"Negrophilia"にインスパイアされ、先鋭ミュージシャンと組んだ意欲作」とあります。ふーむ…なんともサブカル心をくすぐる。。
内容はもはやヒップホップというか、アンビエントみたいな作風です。まだ理解できないので、もうちょい聴きこんでみます。

Mike Ladd - Easy Listening 4 Armageddon - Blade Runner


Eating Us / Black Moth Super Rainbow (2009)

名前からしてもうサイケな雰囲気をビンビンに出してますね。ピッツバーグのサイケポップバンドBMSR。4枚目にして今のところの最新作(今年新作が出るみたいですね)。このアルバムは1曲1曲が短く12曲35分と全体的にコンパクトで非常に聴きやすい。しかもポップ。人力エレクトロニカって感じでかっこいいです。ボコーダーが効いてます。ジャケがこわいよう。

Black Moth Super Rainbow - Born On A Day The Sun Didn't Rise

まだスタイルが確立できないので今日はこのへんで。おやすみなさい